ストラットフォード
2025年3月17日更新
1台でも多くミニを残せるように丁寧な整備を心がけ、
今以上にミニ乗りが増えれば本当に嬉しいと思っています。
今ここに自分がいるのも札幌のクマ社長、社員の方々、自分の周りのみんなのおかげです。
ガレージミニの意志を胸に頑張ります。
2008年11月
ミニジャックの時期が近づいてきましたね。
チケット販売しますので必要な方いらっしゃいましたら取って置きますので教えて下さい
NKMR様もレースで走られるので行かれる方は応援しましょう!
去年は良い成績で今年も期待してしまいますね。
オーバーホール中のミッションですが
写っているのは1速2速のベルレバークランク(セレクターシャフトの先で動かしてギアを替える重要な部品)です。
上が新品に近い程度の良い物で下が今回組み込まれていたものです。
同じものとは思えないくらい コの字の部分が広がっていました。
ギアチェンジの操作は遊びがあるもののシフトレバー下の支点のボールが減ってるのかなと思うくらいでしたが分解してみるとこんな感じでした。
他の部分に不具合もなくシフト操作の仕方と長年使ってきた劣化なのか。。。という感じです
直ぐに部品があって良かったです。
昔はこの部分も分解はめったにしなかったのですが
最近は分解してこのシャフト下に着くオーリングの交換もするようになりました。
関東の業者から帰ってきました。
クランクシャフトとフライホイールのダイナミックバランスを取ってもらいましたです。
アイドリング時加速時ともに振動が無くなってスムーズなエンジンになります
エンジンのオーバーホール時にはやりたい所です。
これからエンジンを組んでいきますが
今後のスケジュールは車検などの普段の仕事を一区切りさせて
集中してエンジンを組んでいきたいです。
4台待ちだったエンジンのオーバーホールもこれが終わればあと2台です、頑張ります。
バルブシール交換の模様です
エンジン始動後に一定時間(数分)白煙と共に少しオイルの焼けるようなにおいがして、その後は白煙も出ず普段通りなら
ほぼ原因はバルブシールで間違いないです、エンジンの熱と経年劣化でバルブシールがカチカチになってます
バルブシールがカチカチになるとオイルを保つことが出来ません。通常バルブシールはゴム製で柔らかいです。
ミニで走った後エンジン停止後にバルブ周辺に溜まったオイルがステムを伝って燃焼室内に漏れてきます。
その後エンジンを掛けると燃焼室に入ったオイルが焼けて白煙がでます。
よく言うオイル下がりというやつです。
特殊な工具を使うとヘッドを外さずともバルブシールだけを交換するとこも出来ます。
(本当はヘッドのオーバーホールを一緒にすれば良いと思います)
さらに基本の工具とは別に自分で製作した工具を使ってやればロッカーポストを外さなくてもバルブシールの交換もできます。
ロッカーポストを外さないという事はヘッドボルトを緩めなくても良いという事なのでヘッドガスケットへの影響も無いです。
ヘッドボルトを緩めてしまうとヘッドに均等に力が掛からなくなりエンジン後ろからのオイル漏れしやすくなったりガスケットが抜けやすくなったりします。
が、いやいやクーラント抜いてやれば何の問題もないよというメカニックもいるかも知れません。
これはもう自分の経験知識なので自分はこういう仕事をするという事で他の方がどうするかも自由です。
少しでも良いと思う整備のやり方を考えています。
ちなみに旧タイプのエンジンのヘッドではバルブシールのないタイプもありますが
なぜオイル下がらないかというとヘッドの形状でエンジン停止後にバルブ周辺にオイルがたまらないようになっています。
今年のツーリングもミニのトラブルもなく無事に終わりました(右の写真、他の場所に駐車してたミニが写ってません、すみません)
参加してくれた方々ありがとうございます
山口の角島へ2日間での走行距離は680qくらい走りました。
参加してくれた方々ありがとうございました
2日間走って疲れましたがとっても楽しかったです。
VANに載せたチューニングエンジンも調子も良く気持ちよく上まで回って楽しかったのですが
ミッションのドロップギアがストレートカットでした
高速道路でも下道でも長時間のストレートカットのギアの音が凄くて。。。耳栓を持って行ってて良かったです。
数年間悩んでいたミニの故障がやっと直りました。
諦めないというのは大事ですね勿論お客さんの気持ちもあるのですが
よく聞く話ですが
持って来た時に症状が出ないとわからないから
今、出てないのであれば修理できませんと言って預かっても貰えないというのを聞きます。
わからなくもないんです
症状がたまにしか出ない故障を直すのは本当に大変だし労力と金額が合わないんです。
症状が出るまで仕事前に毎日乗って、それでも出ないと予想を立てて分解したり。。。それでその部分は悪くない。。。の連続なんですよね
ここまではお金が貰えないというか貰いずらいんですよね。直したわけではないので。。。
過去に同じ事象があればわかることもあるのですが
ですがやっぱりお客さんから
「困っています、お願いします」
と言われれば自分の今までの知識で全力で修理をやりたいなと思っています。」
ミニが古くなってくれば今までに無いような新しい故障が出てきます。
これからも頑張りたいんですよね。
ミニを作って売るとか中古車を売るというのばかりをやっていれば
お店としての運営(経営)は上手く行くというか楽だと思うのですが
そういう所でお店をやりたくないというか整備を常に大事にというお店でありたいですね。
ミニは本当に乗ってて楽しい車なので
調子の良いミニにみんなに乗ってほしいです。
前回までのTOPページ更新分
HPが縦に長くなってたので更新記事こちらにをまとめました。
2025年3月
S M T W T F S
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
赤字の日がお休みで青字の日が蔵王店です 黒字の日は今まで通り松永で作業しています。
お店を始めた頃は用事が少ないのでお店にいる事が多かったのですが
年を追う毎に当たり前ですがお店から出てしなければいけないことも増えてきて御迷惑をかけることがあるかもしれません。
来る前に携帯に連絡してからだと確実ですが突然来てもらっても大丈夫です。
よろしくお願いします。
人から相談を受けた時は、中途半端はだめだといつも言ってますが一人で2店舗とか。。。自分が1番中途半端なのかも知れませんね。
色んな事情でミニを降りる方いらっしゃると思うのですが、
スクラップにだけは絶対に出さないで下さい、ドンドン、ミニが減っていきます。
どんなミニでも大丈夫です、買い取らせてください。
こういうミニが欲しい等ありましたら気軽に問い合わせてください。
一緒に作って行きましょう。
販売車も見てください。
〒729−0104
広島県福山市松永町5丁目16−8
詳しい地図はここをクリック(住所をクリックでグーグル地図へ)
TEL,FAX共通IP電話050−1310−8340
携帯080−2904−1462
岡田
メールアドレス kthmf191@ybb.ne.jp
営業時間10:00〜19:00(用事が無けれ20時まではいます)
固定電話でも携帯電話でもどちらでも、連絡お願いします。
メール遅く届く事があるようです、何か御用の方はメールでも大丈夫ですが電話の方が良いとおもいます。
そして、携帯からメールで送られる方、送って頂いた携帯にパソコンからの受信出来ない設定になっていると返信が出来ません。
メールに携帯電話の番号等を合わせて入れてもらうと助かります。
ガレージミニノースランドHP
ご存知ミニのマニュアルの監修も河西社長がやってます。
HPも興味深い内容です。
ATの検証などもあり必見です!
当店の取り扱いエンジンオイルはガレージミニと同種です。
自分も在籍していた本当にお世話になっているミニショップです。
ストラットフォードの考え |
福山TTKW様 納車になりました、ありがとうございました。 |
![]() |
尾道MRKM様 完成納車になりました、ありがとうございました 欄が増やせなかったので続きはこの欄下に載せてます |
![]() |
岡山K様 納車になりました、ありがとうございます。 |
![]() |
SFミニ製作広島WKT様 納車になりました、ありがとうございます。 |
ミニのメカの情報 |
販売車K様 完成納車になりました、ありがとうございました。 |
広島OKD様エンジンミッション足回り整備 |
愛媛ナンバーN様 完成納車になりました、ありがとうございます。 |
倉敷UTM様 納車になりました、ありがとうございます |
福山YMGT様 完成、納車になりました。 ありがとうございました |
姫路NGO様 完成納車になりましたありがとうございます。 |
福山SN様 完成、納車になりました。ありがとうございました |
|
KKC様 完成納車になりました、ありがとうございます。 |
|
ストラットフォードたより
ガレージの出来るまで。。。 | 里帰り北海道の旅 |
積載車が出来るまで。。。 | |
広島ミニ修理 福山ミニ修理 広島ミニ販売 福山ミニ販売
広島クラシックミニ修理 福山クラシックミニ修理 広島クラシックミニ販売 福山クラシックミニ販売
広島ローバーミニ修理 福山ローバーミニ修理 広島ローバーミニ販売 福山ローバーミニ販売